ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
74 人のユーザが現在オンラインです。 (73 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 74

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 2644
昨日 : 8145
今週 : 23656
今月 : 10789
総計 : 18569734
平均 : 3274
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
910件のうち631 - 660件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:9℃~14℃   風:あり 山梨の笛吹市の山で先週山火事があったそうで、枯れ木が燃えカスや匂いもありました。 地元の登山者の話では、何者...
続きを読む |  閲覧(24178)
9月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
大菩薩嶺 だいぼさつれい 関東:大菩薩連嶺 大菩薩峠の北にあり、三等三角点が埋められている。伝説によると、甲斐源氏の祖、新羅三郎義光が奥州に遠征時、道...
続きを読む |  閲覧(63056)
10月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057mの山である。 深田久弥の日本百名山には「大菩薩岳」の項で取り上げられている。...
続きを読む |  閲覧(27126)
7月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
2011-07-10 奥秩父・中津川大若沢 天候;晴れ                 &...
続きを読む |  閲覧(14169)
1月
9 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:1℃ 風:少々  天気:曇り 登山口までの林道が狭くて長い。伐採の重機が入っていて、木は倒されそこら中に道が作られ日本の木が無くなる危機。 登山者は見...
続きを読む |  閲覧(195233)
5月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
大熊山は剱岳の絶好の展望台にも関わらずこれまでは登山道はなく残雪期にしか登れない山だった。 2010年(平成22年)に小曽谷の右岸側の尾根に登山道が整備され、...
続きを読む |  閲覧(22892)
6月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃  天気:曇り   風:少々 先週に引き続き近くの大烏山・小烏山へ。 大烏山への登りは、いきなりの急登で疲れ果てる。 周回の小烏山まではもう体...
続きを読む |  閲覧(7777)
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
大源太山 だいげんたさん 1598m上信越: 大源太山は谷川連峰の中では標高も低く 、湯沢側からは認識しにくい山だが、 「上越のマッターホ...
続きを読む |  閲覧(21635)
6月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:11℃~14℃ 天気:曇り&ガス。 風;少々 前回、2011/10/30に行っています。その時も雨で展望がよくありませんでしたので、今回は期待していたの...
続きを読む |  閲覧(33848)
10月
30 (日)
カテゴリー  未分類
小谷温泉の雨飾山の近く、大渚山へ行ってきました。 雨の予報が的中し、帰りは雨に打たれびしょぬれでした。 でも、工程往復2時間程度なので大丈夫い。 ここ、大渚山は...
続きを読む |  閲覧(11059)
6月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
山中湖の南側に位置する籠坂峠から大洞山、三国山、明神山と3つの山を結ぶハイキングコースです。。 今回はリハビリ山行ッテ事で反対回りで、山中湖村公園墓地(篭坂峠...
続きを読む |  閲覧(18440)
11月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
大栃山は、笛吹市・御坂町にあります。 富士・御坂山系の一つで、山梨百名山です。山頂が南北に長く、見る場所により富士山に似ているので「黒駒富士」と呼ばれています...
続きを読む |  閲覧(42903)
11月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
「大札山」は静岡県の榛原郡(はいばらぐん)川根本町に位置します。アカヤシオ群生地があることで知られています。県立自然公園に指定されています。 山頂へは登山のコ...
続きを読む |  閲覧(39374)
10月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
朝日岳(あさひだけ)は、山形県と新潟県の県境上、朝日山地の南部にある山塊である。主峰の大朝日岳(標高1,870m)は山形県に属する。 紅葉登山、古寺鉱泉~...
続きを読む |  閲覧(68962)
9月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
大日ヶ岳 標高1709m 2009.9.20 ひるがの登山口から・・・ 天候もよく、白山が綺麗でした。     &nb...
続きを読む |  閲覧(10153)
3月
31 (日)
カテゴリー  未分類
大日ヶ岳 だいにちがたけ 東海・北陸・近畿:両白山地 岐阜県郡上市白鳥町、高山市荘川町(大野郡荘川村)にまたがる山。南北に連なる白山連峰の最南端に位置...
続きを読む |  閲覧(56451)
2月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
大幽洞窟, おおゆうどうくつ 1350m付近 群馬県  朝、獅子ヶ鼻山へ登るつもりで玉原スキーパークへ着いたが猛吹雪状態。行ける所まで行こうと思...
続きを読む |  閲覧(19697)
1月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
山口の秋吉台に似ています。 到着が遅れてお昼近くで登山開始。時間無く桶ヶ辻・天狗岩・貝殻山は省略。 気温:13度 風が強く雲りがちでした。前夜雨が降ったので周...
続きを読む |  閲覧(85072)
1月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
大川入山(おおかわいりやま)は、長野県下伊那郡阿智村と平谷村にまたがる木曽山脈(中央アルプス) 最南端にある標高1,908 mの山である。矢作川水系および天竜...
続きを読む |  閲覧(364982)
11月
20 (日)
カテゴリー  未分類
ガスっています。 長野県飯田にある大川入山 風も強く寒いです。 あと少ししたら晴れると思うのですが、風が強く寒いので、早々下山します。   &nb...
続きを読む |  閲覧(13484)
10月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:気温0℃~-5℃、 朝方:風あり  午後:微風   荒海山の予定でしたが、前日の夜半から雨が降り出し(予報は晴れ)朝、止んでいましたが ...
続きを読む |  閲覧(70893)
1月
5 (土)
カテゴリー  山行日記
「大崩山」は、宮崎県北部の延岡市にある日本二百名山のひとつ。 花崗岩の切り立った岩壁や渓谷が広がり、九州最後の秘境とも言われています。 豊かな原生林や、天然...
続きを読む |  閲覧(35793)
5月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
大岳への最短ルート。バリエーションルートですが、赤テープあるし普通の登山道みたいでした。 呼子橋07:05---大岳登山道出合---09:26大岳10:05-...
続きを読む |  閲覧(36407)
9月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:15℃  風:少々 青森の八戸自動車道福地PAで仮眠して、朝、恐山宇曽利山湖へ10時前に到着。 出発が遅いので帰りが暗くなるを心配しまし...
続きを読む |  閲覧(47850)
9月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:10~15℃ 晴れ 風微風 リハビリ山行 県道と精進口登山道交差地点に数台駐車スペースあります。 精進口登山道?富士宮鳴沢線分岐 マップコー...
続きを読む |  閲覧(33517)
1月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
2010年1月25日 丹沢の静かな山。道志の湯から大室山へ。 アップダウンが激しい山なんですね。 途中、誰にも会いませんでした。 山頂は、風も強く雪が少...
続きを読む |  閲覧(13804)
5月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:13℃     風:少々     天気:小雨~曇り 9か所の鎖場があります。雨で心配でし...
続きを読む |  閲覧(15003)
3月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
大城山(王城山とも)の頂上は大きな形の良い赤松があり芝生が張られ、 南側は大きく切り開かれ眼下に伊那谷の平野、谷を東西に南アルプスと中央アルプスの山々、 八...
続きを読む |  閲覧(44290)
4月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:16℃~21℃  風:なし 急登なので疲れました。登山者が少ないので山菜豊富です 出発時刻/高度: 05:17 / 197m &nbs...
続きを読む |  閲覧(115862)
8月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
大千軒岳(だいせんげんだけ)は、北海道渡島半島の南西部、松前郡松前町と上ノ国町との境にある山である。 標高1,072m。1896年(明治29年)、北海道で最初...
続きを読む |  閲覧(38188)
910件のうち631 - 660件目を表示しています。