ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
320 人のユーザが現在オンラインです。 (317 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 320

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 7930
昨日 : 13978
今週 : 97623
今月 : 7930
総計 : 10844897
平均 : 2039
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
851件のうち721 - 750件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
輝山 てらしやま 北アルプス・御嶽山:飛騨山地 岐阜県高山市上宝町(旧、吉城郡上宝村)と 丹生川町(旧、大野郡丹生川村)との村界上の山で、平湯峠を隔...
続きを読む |  閲覧(7386)
6月
28 (水)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃   天気:ガス&霧雨  風:山頂風あり 雨の予報だったのですが、霧雨なので強行しました。カッパを着る事もなく、また道も荒れていませんでした。...
続きを読む |  閲覧(12423)
11月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
金冠山と達磨山は、西伊豆スカイライン沿いの富士山展望台です。そこからの眺めは、駿河湾・富士・南アルプスを一望する天下の絶景です。 天気は薄曇りで富士山がぼんや...
続きを読む |  閲覧(6058)
1月
1 (水)
カテゴリー  山行日記
氷ノ山後山那岐山国定公園を代表する山で、岡山県奈義町と鳥取県智頭町との境に位置する。 最高峰は三角点から東へ10分ほど行ったピークで約1250mある。  山...
続きを読む |  閲覧(6137)
2月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
関東地方にありながら、手つかずの自然が残る那須塩原のスッカン沢は、日光に次いで栃木県では2番目に滝が多い秘境でもあります。 今回は午後からと言う事で八方ヶ...
続きを読む |  閲覧(9641)
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
部子山 駐車地 水海 マップコード; 240 187 106*47 〒910-2505 福井県今立郡池田町 35.887493,136.4350...
続きを読む |  閲覧(9888)
5月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 風なし 天気:快晴 稜堡展望なし。虫多し。出会いは蛇3匹、下部からの登山者2名 日帰り    山行:4時間3分&n...
続きを読む |  閲覧(8590)
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
釈迦ヶ岳 しゃかがたけ 関東:御坂山塊 同じ芦川の流域に同名の山が2つあるのでやっかいである。こちらは芦川源流部にある山。 まだ足の状態が思わし...
続きを読む |  閲覧(9578)
12月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:0℃~9℃  風無し 山頂ではクリスマスなのかサンタの帽子の親子や多くの登山者で賑わっていた。 林道路駐08:21---08:50作業道...
続きを読む |  閲覧(2711)
4月
1 (月)
カテゴリー  未分類
野伏ヶ岳(のぶせがたけ)は、岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市の境にある、 標高1,674 mの山。両白山地の山で、日本三百名山及びぎふ百山に選定されている。 ...
続きを読む |  閲覧(38555)
10月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
金剛堂山(こんごうどうざん)は、富山県富山市と南砺市にまたがる標高1,650 mの山。山頂部は富山県にあり、 山域の南東面は岐阜県飛騨市に位置する。日本二百名...
続きを読む |  閲覧(7635)
11月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
金峰山 きんぷさん 関東:奥秩父 金峰山は奥秩父連峰の盟主である。これを「百貫の貫禄を具へた山」と絶賛したのは、“奥秩父の父”といわれた...
続きを読む |  閲覧(8081)
7月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」。 晴れ後曇り(ガスが...
続きを読む |  閲覧(9300)
3月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
金松寺山(きんしょうじやま)は標高1625m。 松本市梓川にある里山です。登山道は良く整備されていて歩きやすく、技術を必要とする箇所はなく安全に登れます。 ...
続きを読む |  閲覧(19083)
4月
10 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:1℃~13℃   天気:晴れ   風:少々 伊自良キャンプ場05:59---06:06奥の院コース登山口06:07---07:09展望台07:16-...
続きを読む |  閲覧(13273)
8月
3 (月)
カテゴリー  未分類
2009/08/03 石鎚山の帰りに愛媛県西条市にある「蕎麦ダイニング あん」へ 蕎麦を」食べに行きました。 西条高校の南側、古い日本家屋風の建物で店内から...
続きを読む |  閲覧(6197)
7月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
針ノ木岳 はりのきだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰の南部、北アルプスではほぼ中央部に位置するので、北アルプス全域の眺望に優れている...
続きを読む |  閲覧(5696)
8月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は長野県岡谷市に位置し、標高1,928.5mの筑摩山地の山で、美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、 南側の高ボッチ山とともになだらかな山容...
続きを読む |  閲覧(8113)
2月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は標高1,929mの筑摩山地の山。美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、南側の高ボッチ山とともになだらかな山容を見せる。 気温:0度~-...
続きを読む |  閲覧(8149)
3月
21 (水)
カテゴリー  未分類
2012.03.18 天候:曇り(ガス)  気温:マイナス3℃       ルート軌跡図 野麦峠スキー場からスカイライ...
続きを読む |  閲覧(40077)
3月
11 (月)
カテゴリー  山行日記
奥越山地:銀杏峯(げなんぽ)(1440.7m) 隣の「部子山」(へこさん)とともに、福井県の大野盆地の南西に聳える普通ではなかなか読めない珍しい山 201...
続きを読む |  閲覧(7152)
2月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
銀杏峯は福井県大野市にある。 天候:曇り/あられ/雪/雨 温度:-3度~-8度 2013..3..11のリベンジです。前回より雪が多かったです。 ...
続きを読む |  閲覧(6592)
9月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
銀杏福井県大野市の市街から見ると、西南方面にひときわ高くそびえる山。 山名は中腹に銀鉱山があったことからの由来とされる。鉱山跡は登山口付近に標識と石垣跡が残る...
続きを読む |  閲覧(11404)
10月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   風:微風  気温:15℃~24℃ 石徹白登山口06:15---06:27石徹白の大杉06:27---07:43おたけり坂取付07:49--...
続きを読む |  閲覧(8106)
7月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
銭函天狗山 / ぜにばこてんぐやま (536.7m) 銭函天狗山>(ぜにばこてんぐやま)は北海道小樽市東端に位置する、標高536.7mの山である。 別...
続きを読む |  閲覧(12248)
4月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
長岡の鋸山(765.1m)は長岡市の東側に重厚な山並みが南北に連なり、 東山県立自然公園となっています。 その盟主が鋸山で、ハイキングコースとして市民に親し...
続きを読む |  閲覧(10492)
10月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
標高1,273mの鍋割山(なべわりやま)。神奈川県の中西部に位置する秦野市にある。 山頂は明るく広く平らで、南から北西にかけて眺望が開け、晴れた日には裾野を広...
続きを読む |  閲覧(22335)
6月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
6/19 休日1000円最後の日、富山の鍬埼山登ったよ。    ルート軌跡図      &nbs...
続きを読む |  閲覧(6985)
2月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
鎌ヶ峰は、飛騨山脈乗鞍岳の南方にある長野県と岐阜県の境界にある標高2,121 mの山。 クマザサにおおわれた藪山。整備された登山道はない。岐阜百山に選定されて...
続きを読む |  閲覧(8453)
10月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  風:風強い  気温:15℃ 桧峠05:54---07:25ウイングヒルズゴンドラ終点07:36---08:25水後山---08:43鎌ヶ峰-...
続きを読む |  閲覧(9973)
851件のうち721 - 750件目を表示しています。