ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
304 人のユーザが現在オンラインです。 (300 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 304

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 17267
昨日 : 13978
今週 : 106960
今月 : 17267
総計 : 10854234
平均 : 2041
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

716件のうち241 - 270件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
赤兎山(あかうさぎやま)は、石川県白山市と福井県大野市にまたがる標高1,629 mの山。 気温20度、蒸し暑かったです。天気は晴れたり曇ったり山...

赤兎山登山口駐車...

傾斜のない登山道...
続きを読む | 閲覧(11055) 
9月
10 (木)
カテゴリー  山行日記
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山である。 北海道百名山に選定されている。 江戸幕府が正式に決めた鷲別岳の呼び方が正し...

室蘭岳山麓総合公...

 誰も居ない。室蘭...
続きを読む | 閲覧(10983) 
10月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
日本ヶ塚山 / にほんがつかやま (1107m) 天気:曇り&ガス少々 気温:5℃ 風あり  日本ヶ塚山は登山者にあまり会わなさそうな山らしい...

日本ヶ塚登山口通...

日本ヶ塚登山口 ...
続きを読む | 閲覧(10976) 
12月
31 (金)
カテゴリー  山行日記
古鷹山は、広島県100名山の一つで、全国の「しま山100選」にも選ばれる名峰。麓に旧海軍兵学校があることから、 海軍時代から海上自衛隊に至るまで、鍛錬の山とし...

奥小路登山口

急階段です。
続きを読む | 閲覧(10947) 
8月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
船越ノ頭 前から気になっていた蓮華温泉からの登山。 さすが人気の山だけに朝方には駐車場が満車となる。 蓮華温泉駐車場 マップコード: 535 ...

蓮華温泉駐車場

蓮華温泉
続きを読む | 閲覧(10944) 
7月
17 (水)
カテゴリー  山行日記
山頂標識には1,878.9mと書かれていますが、2等三角点は1,879.1m、そして最高地点は東側の丸い部分で1,883mです。 略称は、「ニセカウ」というこ...

ニセイカウシュッ...
続きを読む | 閲覧(10923) 
3月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
山梨県中央市の最高峰・たいら山(934m)へ、 「山之神・千本桜コース」は、山之神神社の参道を歩くコースです。 天気:曇り/山頂付近快晴 風なし 温度:...

神千本桜口登山者...

桜満開
続きを読む | 閲覧(10886) 
7月
16 (火)
カテゴリー  山行日記
緑岳 / みどりだけ (2019.9m) 曇り  昨年 赤岳、白雲岳登ってたので今回は大雪高原温泉から緑岳まで 事前に情報見てなくて緑岳山頂直下の岩場で...

大雪高原温泉

緑岳登山口
続きを読む | 閲覧(10877) 
9月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 温度:19度 風少々 ハイキングです。 出発時刻/高度:05:11/59m      到着時刻/高度:07:54/70m 合計時間:...
続きを読む | 閲覧(10865) 
12月
31 (火)
カテゴリー  山行日記
我拝師山(がはいしさん)は、香川県善通寺市にある標高481.0mの山。 善通寺の五岳山(香色山・筆ノ山・我拝師山・中山・火上山)と呼ばれる山々の中では標高が一...

大坂峠から我拝師...

チョット、登山道...
続きを読む | 閲覧(10853) 
9月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:10~15℃ 晴れ 風微風 リハビリ山行 県道と精進口登山道交差地点に数台駐車スペースあります。 精進口登山道?富士宮鳴沢線分岐 マップコー...

精進口登山道富士...

精進口登山道富士...
続きを読む | 閲覧(10852) 
11月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:  天気:晴れ 風:微風 日帰り    山行:5時間11分    休憩:38分 &...

いやしの里根場駐...

林道入口
続きを読む | 閲覧(10843) 
10月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
全山が鋸の刃のように切り立っており、信州の妙義山とも言われる。 独鈷山は古くから信仰の山として栄え、麓に広がる塩田平には前山寺、龍光院、塩野神社、 中禅寺な...

干支。ウシ

宮沢登山口
続きを読む | 閲覧(10842) 
1月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
浜名湖の西岸から北岸にかけての山並みを中間にある宇利峠で区切りその宇利峠から南西につづく山並みを「湖西連峰」と呼んでいます。 低い山並みがつづいているため、ハ...

韋毛湿原

韋毛湿原
続きを読む | 閲覧(10819) 
3月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:1℃~16℃   風無し、 天気:快晴   気温がものすごく上昇し、暑くてたまりませんでした。雪庇が進み雪が腐り、 特に下りが滑ってショートカット...
続きを読む | 閲覧(10803) 
4月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
天城峠から西に向かう稜線の道を伊豆山稜線歩道という。 この稜線上に猫越岳はあり、山頂周辺は太いブナに囲まれている。 山頂は狭く展望もないが、山頂直下の猫越火...

仁科峠駐車場
続きを読む | 閲覧(10786) 
5月
11 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:12~22℃ 暑い一日でした。 因みに川根町では30度超えたなんて熱中症にもなるわ。 以前、2016/05/22に登山口を変えていっています。 ...

地蔵峠下(正木峠)駐...

比較的緩い登りが...
続きを読む | 閲覧(10781) 
11月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
長野市、千曲市、東筑摩郡麻績村の境に位置する山で、一帯は聖高原として知られる。 四阿屋山、冠着山とともに筑北三山のひとつとなっている。 雨乞いの山として知ら...

聖高原の「三和峠...

ガスが掛かり雨も...
続きを読む | 閲覧(10780) 
8月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
山頂のところどころに見事な唐松のある桟敷山、7月にはサラサドウダン、8月にはヤナギランが咲き乱れます。 暑いので湯の丸近くの桟敷山へ涼みに行きました。 ...

桟敷山登山口駐車...
続きを読む | 閲覧(10763) 
6月
24 (土)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々晴    気温:20℃~31℃    風:なし 非常に暑い日でした。山頂は、晴れ間になり猛烈な気温上昇。 登り、沢沿いの笹地帯でクマらしき...
続きを読む | 閲覧(10735) 
5月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
「烏帽子山」と「鋲ヶ岳」双方とも黒部扇状地から良く見え「鋲ヶ岳」は、 その頂が鋲の頭に似ている所からこの名がある。 アクセスは、「新川牧場」の奥にある「嘉例...

嘉例沢森林公園か...

鋲ヶ岳分岐
続きを読む | 閲覧(10724) 
8月
6 (土)
カテゴリー  山行日記
天塩岳(てしおだけ)は、北海道士別市と紋別郡滝上町にまたがる標高1,558mの山。 天塩川の水源に位置し、利尻島の利尻山を除くと道北では最高峰である。 天塩...

ヒュッテに行かず...

そこを過ぎると急...
続きを読む | 閲覧(10708) 
3月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
春日山&名所山は前回2011-12-05に行っています。 今回は登山口を変更して雪遊びに行ってきました。 前日に雪が降り車をノーマルに変えてしまったので登山...

冬季閉鎖ゲート

林道
続きを読む | 閲覧(10703) 
10月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
白倉山 / しらくらやま (1027m) 天気:晴れ 気温10℃~13℃ 体感温度:5℃ 風:ハマっ風で強風(寒い) 登山者なし。展望なし。寒い。道中す...

長寿の水駐車地(...

白倉山登山口
続きを読む | 閲覧(10693) 
1月
4 (火)
カテゴリー  山行日記
竜王山は標高614メートル。登りやすい高さで初心者向けの山です。 海沿いの山のため近くには日本海も見渡すことができ、眺望の良さからも下関では人気の山で、 土...

深坂峠駐車場

内日三山縦走路登...
続きを読む | 閲覧(10692) 
11月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
篠井山(しのいさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある山です。標高1,394.4mあり下の方に紅葉が降り綺麗でした。 前回、2009年11月23日、全く同じ月...

大洞橋登山口の駐...

沢沿いに登り丸太...
続きを読む | 閲覧(10691) 
6月
30 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り一時晴れ  気温:12℃  風:強風  日帰り    山行:6時間29分    休憩:1...

浜中バス停。礼文...

今日は少し曇って...
続きを読む | 閲覧(10687) 
7月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
篭ノ登山には西、東の2峰があるが、上信国境の代表的ハイキング・コースとして多く登られているのは東篭ノ登山で、 一等三角点の置かれた山頂は360度の展望を誇る。...

高峰高原駐車場か...

高峰温泉登山口。
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(10638) 
5月
18 (土)
カテゴリー  山行日記
白鳥山(しらとりやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の最北端にある標高1,287mの山。 新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。山姥山・上計呂山・寺山...

坂田峠駐車場

坂田峠分岐までの...
続きを読む | 閲覧(10608) 
10月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
納古山は、濃尾平野と飛騨山間部の接点に位置する標高633mの山でこの地域の最高峰です。 山頂に立てば、南に濃尾平野の広がりや名古屋のツインタワー、東に恵那山、...

中級コース登山口...

中級コース登山口...
続きを読む | 閲覧(10597) 
716件のうち241 - 270件目を表示しています。