ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
460 人のユーザが現在オンラインです。 (458 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 460

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 23676
昨日 : 13978
今週 : 113369
今月 : 23676
総計 : 10860643
平均 : 2042
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
851件のうち301 - 330件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
高原山 たかはらやま<しゃかがだけ> 関東:塩原 矢板(やいた)市の西方にある高原山の主峰である。 高原山は那須火山帯に属する第四紀の成...
続きを読む |  閲覧(8001)
8月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
毎日暑いのでチョット涼しい所を選びました。 志賀山は、冬スノーシュー(2012-03-04)で来た事がありますが冬とは全然違いますね。池塘や花がが綺麗でした。...
続きを読む |  閲覧(8015)
12月
31 (木)
カテゴリー  山行日記
東峰と最高峰の西峰(山頂には1583.26mの一等三角点がある)の2つのピークからなる。円錐形をしていることから、豊後富士とも称される。 気温マイナス3度...
続きを読む |  閲覧(8016)
3月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
黒姫山は斑尾山、妙高山、戸隠山、飯縄山とともに北信五岳と呼ばれ、 「新・花の百名山」の一つにも選定される自然の美しい山です。 戸隠連峰の東に位置し、野尻湖を...
続きを読む |  閲覧(8021)
10月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
白草山 しらくさやま 北アルプス・御嶽山: 白草山は御嶽山を取り巻く阿寺山系の中で最も北に位置する、 長野県境にある山。かつてはヒノキなど...
続きを読む |  閲覧(8044)
2月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置し、 「宮城県立自然公園船形連峰」内にある標高1175m(三角点は1,172.18m、)の山である。 ...
続きを読む |  閲覧(8045)
6月
10 (水)
カテゴリー  山行日記
屈斜路湖の外輪山で一番高い山が、標高1000mの藻琴山。屈斜路湖をはじめ、阿寒や知床の山々を見渡せる山頂の風景は絶景!お子さんもお年寄りも気軽に楽しめる。 ...
続きを読む |  閲覧(8049)
6月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
沼田市と渋川市の境にあり、また高山村にも近接している。 東西7.5km南北9kmに広がる古い火山で、北関東の他の火山に比べ、ごく小規模だが標識的な成層火山の特...
続きを読む |  閲覧(8053)
7月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
将棊頭山(しょうぎかしらやま)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2730mの山。木曽駒ヶ岳の北に位置し、山体すべてが長野県に属する。  駒ケ...
続きを読む |  閲覧(8056)
7月
6 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:霧&ガス(濡れるほどではない) 気温:12℃ 風少々 出発:5:20   距離:6.8km 所要時間:5時間35分30秒   平均速度:毎時1.2...
続きを読む |  閲覧(8067)
7月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
2011/07/03 沢登り 天気:曇り 曇り空なので暑くなく丁度いい沢登りでしたよ。       ルート軌跡図      &n...
続きを読む |  閲覧(8090)
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
登り尾 / のぼりお (1056.6m) 伊豆半島には面白い名前の山がいくつかある。7 軽いハイキングが楽しめる山としては標高608mの婆娑羅(ばさら)山、...
続きを読む |  閲覧(8091)
3月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
静岡県と山梨県との県境に位置する山で、毛無山塊と呼ばれる山域にある。 遠方から見ると、隣の竜ヶ岳と共に青く、美しく見える。 山頂がササで覆われていて、山頂か...
続きを読む |  閲覧(8104)
6月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる山である 3回目の磐梯山です。雪の時と全く違った感じでした。 1回目はwヘッター...
続きを読む |  閲覧(8109)
8月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は長野県岡谷市に位置し、標高1,928.5mの筑摩山地の山で、美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、 南側の高ボッチ山とともになだらかな山容...
続きを読む |  閲覧(8119)
11月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
金峰山 きんぷさん 関東:奥秩父 金峰山は奥秩父連峰の盟主である。これを「百貫の貫禄を具へた山」と絶賛したのは、“奥秩父の父”といわれた...
続きを読む |  閲覧(8125)
1月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
開聞岳 かいもんだけ 九州・沖縄:薩摩半島 揖宿郡開聞町(いぶすきぐんかいもんちょう 現・指宿市)にある薩摩半島で最も高い山。半島南端にそびえ立つ三角...
続きを読む |  閲覧(8128)
2月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は標高1,929mの筑摩山地の山。美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、南側の高ボッチ山とともになだらかな山容を見せる。 気温:0度~-...
続きを読む |  閲覧(8154)
9月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
  マキヨセノ頭手前までの急斜面で足に疲労が溜り岩場で付近で撤退!!(最近、岩場ビビり症になってしまった!!。)   路駐...
続きを読む |  閲覧(8156)
10月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   風:微風  気温:15℃~24℃ 石徹白登山口06:15---06:27石徹白の大杉06:27---07:43おたけり坂取付07:49--...
続きを読む |  閲覧(8156)
11月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
三頭山(みとうさん)は、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531mの山。 日本三百名山、山梨百名山の一つに選定さ...
続きを読む |  閲覧(8165)
7月
2 (木)
カテゴリー  未分類
2009/07/12 苗場山の帰りにへぎそばで名高い新潟県十日町市にある由屋へ。 注文したのは「小へぎ」5合2人前。 お蕎麦は冷麺のような、すっごいコシ。...
続きを読む |  閲覧(8168)
1月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:-1℃  風:なし 時間:05:48   距離:8.7 km   登り:796 m   下り:787 m 登山者用の駐車場06:44-...
続きを読む |  閲覧(8172)
8月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
  暑さしのぎに金石沢へ。朝方小雨から晴れになりました。 金石沢下り5mの滝で懸垂下降の練習のつもり...
続きを読む |  閲覧(8175)
1月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
三瓶山(さんべさん : Mt.sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる大山火山帯に属する火山。 大山隠岐国立公園の...
続きを読む |  閲覧(8177)
11月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
2010/11/14 晴れ    長野県軽井沢町の北東隅にある、標高1655メートルの山です。 山頂からの景色がいいので、なかなか人気のある山です。 霧...
続きを読む |  閲覧(8187)
12月
31 (月)
カテゴリー  山行日記
宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山であり、 別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。 気...
続きを読む |  閲覧(8188)
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
雌阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道、阿寒の活火山で標高1,499m。 古くはアイヌ語でマチネシリ。玄武岩からデイサイト(SiO2 50 - 70%)の成層火山...
続きを読む |  閲覧(8213)
10月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
気温2℃~5℃ 天気:曇り 風:やや強い 風が冷たく寒かった。 日帰り    山行:3時間57分   &n...
続きを読む |  閲覧(8229)
2月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
山頂の標識には、静岡県側の大谷嶺(1999.7m)と山梨県側の行田山(2000m)がある。 大谷崩(おおやくずれ)は、静岡市葵区の大谷嶺(おおやれい)の南斜面...
続きを読む |  閲覧(8231)
851件のうち301 - 330件目を表示しています。