ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
377 人のユーザが現在オンラインです。 (375 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 377

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 20183
昨日 : 13978
今週 : 109876
今月 : 20183
総計 : 10857150
平均 : 2042
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
851件のうち121 - 150件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む |  閲覧(6355)
3月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
四阿山 あずまやさん 上信越:菅平周辺 四阿山は吾妻山(あづまやま)ともいい、どこから見ても山の形が屋根の棟に似ているのでこの名がつけられた...
続きを読む |  閲覧(6369)
2月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
工程。   天気も良く、さほど寒くなく良い山行でした。 丸沼高原〜ゴンドラ〜山頂駅〜七色平分岐〜奥白根山〜七色平分岐〜山頂駅〜スキーで丸沼高原スキー場へ ...
続きを読む |  閲覧(6378)
6月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
赤岳 あかだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で、長野県茅野市、南佐久郡南牧村、 山梨北巨摩郡大泉村(現・北杜市)との境に位置している。山頂...
続きを読む |  閲覧(6383)
1月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
医王山(いおうぜん)は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。 白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一...
続きを読む |  閲覧(6394)
4月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
長者ヶ岳 ちょうじゃがだけ 関東: 長者ヶ岳は富士山の西に広がる朝霧高原の田貫湖の西に位置する山。山頂の東側が開けていて、富士山の展望がよい...
続きを読む |  閲覧(6394)
9月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
2009.9.21 日帰り可能な平瀬道から・・ 人気のある山らしく室堂周辺はすごく混んでいました。 天気も良く眺望もよかったです。 登山口-大倉避難小...
続きを読む |  閲覧(6395)
6月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
日本一の高低差を誇るロープウェイで、950mを7分30秒! 一気に2,612mまで到達できます。木曽駒ヶ岳山頂の2,956mまで約4時間で往復できます。 色とり...
続きを読む |  閲覧(6405)
2月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
 前回(2022-02-28 雄国山(雄国沼)撤退)、スノーシューが壊れて撤退のリベンジです。今回の方が人が多くラッセルなしで済みました。 天気...
続きを読む |  閲覧(6409)
10月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
守屋山(もりやさん)は長野県の諏訪湖南方に位置する山で、目立った山容でも標高が高いわけでもないが諏訪の展望で知られる山。 天気:快晴 気温:5度 少し寒かった...
続きを読む |  閲覧(6413)
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
2012.08.19 晴れ 丹沢 水無川水系 新茅ノ沢     ルート軌跡図 水無川流域の新茅ノ沢は烏尾山の山頂までつきあげ...
続きを読む |  閲覧(6418)
7月
10 (木)
カテゴリー  山行日記
岬めぐりコース(旧通称:4時間コース) スコトン岬からスカイ岬へのハイキング。 利尻に渡るフェリーの関係上、九種湖キャンプ場にザックを置いて来たのでバスが間...
続きを読む |  閲覧(6422)
6月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
沢口山 さわぐちやま 南アルプス:南アルプス深南部 大井川の支流に寸又川(すまたがわ)という大きな渓谷があり、人里から離れた山の中に寸又峡温泉がある。...
続きを読む |  閲覧(6424)
12月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
雪深く(膝上)撤退。 久々の山です。今回は雪遊びのつもりで上高地辺りに行く事に・・・・・ 軽い山を探すと平湯トンネルからの雪の時しか行けない輝山と飛騨高山の...
続きを読む |  閲覧(6428)
10月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
金山は、長野、新潟県の県境にあり、馬蹄形をした妙高山群の中間地点に位置します。西に続く雨飾山との中程にあるため、その存在は笹ヶ峰牧場に入っても意識的に探さないと...
続きを読む |  閲覧(6437)
5月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
2010年5月16日  晴れ 西上州(群馬)の山、四ッ又山(899.5m)・鹿岳(1015m)に行ってきました。 鹿岳はラクダのこぶのような2つの頂をもち、...
続きを読む |  閲覧(6454)
9月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃ 天気;曇りのち晴れ 風:なし 権兵衛峠登山口 マップコード: 420 448 758*00 〒399-4511 長野県上伊那郡南箕輪村 ...
続きを読む |  閲覧(6470)
10月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
奥大日岳 おくだいにちだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 剱・立山連峰と同じ山域にあるためちょっと目立たないが、弥陀ガ原や室堂平からの姿は大きく...
続きを読む |  閲覧(6471)
10月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
栗駒山(くりこまやま)は、山体が宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山である。標高は1,626m。山頂部は宮城県と岩手県の境界になっている。二百名山の一つ。 ...
続きを読む |  閲覧(6474)
9月
11 (金)
カテゴリー  山行日記
羅臼岳(らうすだけ)は、北海道・知床半島にある火山群の主峰及び最高峰で標高1,661m。古くはアイヌ語でチャチャヌプリ、また良牛岳と記されたこともある。 ...
続きを読む |  閲覧(6474)
7月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
クマが出るので遅めに出発。 マダニ数か所噛まれる。 出発:5:55  時間:05:06  距離:7.9 km   登り:666 m  下り:665 ...
続きを読む |  閲覧(6480)
6月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
菅平牧場駐車場-根子岳山頂-四阿山山頂-中四阿山-菅平牧場駐車場 虫が多いと聞いたので朝早く出発。4:40 天候があまりよくなかったせいなのか、虫は余り...
続きを読む |  閲覧(6485)
4月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富士山の南東側山腹には大きな噴火口があります。江戸時代に噴火した、富士山では最も新しい宝永山の噴火口です。宝永山遊歩道は、その火口を横断するコースです。オンタデ...
続きを読む |  閲覧(6489)
3月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
湯の丸高原(または、湯ノ丸高原)(ゆのまるこうげん)は、上信越高原国立公園に属し、 湯ノ丸山の東側、浅間連峰の西側に位置する、長野県東御市と群馬県吾妻郡嬬恋村...
続きを読む |  閲覧(6504)
7月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
 2010/07/19 曇り後雨 去年、大雨の為敗退したので、今年こそはと再チャレンジしました。 鉾立(ほこだて)から登りました。登り始めはやや風...
続きを読む |  閲覧(6517)
6月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
阿弥陀岳 あみだだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 経文に「南無西方 極楽世界 本願成就 阿弥陀仏」とあるように、阿弥陀岳は赤岳の西方に厳然とその位置を占め...
続きを読む |  閲覧(6528)
2月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山 あしたかやま 関東:愛鷹連峰 富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹(あしたか)連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越...
続きを読む |  閲覧(6532)
12月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ時々曇り 風少々 気温:-15℃~-10℃ 鷲ヶ峰-八島ヶ池分岐08:52---09:44鷲ヶ峰10:17---10:58鷲ヶ峰-八島ヶ池分岐1...
続きを読む |  閲覧(6537)
5月
18 (月)
カテゴリー  未分類
2009/5/18 雨飾山へ雨飾山荘から、登った雪の斜面に足跡を発見。 これは???  何・・・・・・!!! くま、熊、クマ・・・・足跡は? 判りません...
続きを読む |  閲覧(6538)
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
大源太山 だいげんたさん 1598m上信越: 大源太山は谷川連峰の中では標高も低く 、湯沢側からは認識しにくい山だが、 「上越のマッターホ...
続きを読む |  閲覧(6560)
851件のうち121 - 150件目を表示しています。