ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
334 人のユーザが現在オンラインです。 (333 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 334

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 40441
昨日 : 37397
今週 : 40441
今月 : 77838
総計 : 10914805
平均 : 2052
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

716件のうち301 - 330件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
2 (水)
カテゴリー  山行日記
阿蘇五岳「烏帽子岳」「杵島岳」阿蘇五岳とは、世界でも有数の巨大カルデラの内部に出来た、 ほぼ東西に一列に並ぶ五峰「根子岳」「高岳」「中岳」「杵島岳」「烏帽子岳...

草千里ヶ浜駐車場...

杵島岳登山口
続きを読む | 閲覧(9017) 
3月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
加子母村高時山は、木曽越峠の辻(頂)から東の尾根にあります。木曽越の名は木曽義仲が越えたという伝説に由来します。 最低気温:5℃ 最高気温:9℃ 雨 傘持...

古道木曽越峠入口

林道から登山道へ...
続きを読む | 閲覧(9031) 
1月
1 (火)
カテゴリー  山行日記
三俣山は、大分県九重町と竹田市の九重連山にある山。 北峰、南峰、本峰、西峰、IV峰からなり、本峰が最高峰。標高は、1745m。 久住山は前回行っているの...

大曲駐車場から

沢を渡ります。
続きを読む | 閲覧(9054) 
10月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
北穂高岳 きたほたかだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス南部 北穂高岳は穂高連峰の最北端にそびえる。東は涸沢谷、西は蒲田川右俣からの支流、滝...
続きを読む | 閲覧(9063) 
5月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風なし 気温:10℃  日帰り    山行:4時間48分    休憩:1時間11分&n...

精進口一合目

長尾山
続きを読む | 閲覧(9075) 
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
中之条盆地北方にある嵩山は、吾妻八景のひとつとなっている、雄大な山容を持つ、戦国時代の秘話を秘めた霊山。 登山道は、胎内くぐりや骨穴、男岩、女岩などの奇岩、怪...

霊山たけやま登山口

雷電神社
続きを読む | 閲覧(9086) 
8月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&晴れ&曇り  気温:13度~20℃ 天気によって沢を何処にするか検討、比較的短く雨が降っても大丈夫な軽い沢を選んだのが山梨日川曲り沢。 奥秩父に...

入渓地点。橋から入...

小滝と渓流が続きま...
続きを読む | 閲覧(9089) 
5月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
 2011.05.01 晴れ より大きな地図で 2011-05-01 12:29:19石見銀山 を表示 ...
続きを読む | 閲覧(9107) 
6月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
島田市と掛川市の境にある一等三角点の山で、大井川鉄道福用駅の西方に位置する。 山頂からの展望よく、晴天時は富士山や双耳峰の笊ヶ岳までははっきり望めるのだが? ...

福用駅

白光神社
続きを読む | 閲覧(9112) 
2月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
奥羽山脈の南部に位置し、福島県岩瀬郡天栄村と南会津郡下郷町とにまたがる第四紀火山、 ピークの男岳(1.544.3m)と女岳(1.504m)なる双子みたいな山で...

二股から上ると風...

トレースはありま...
続きを読む | 閲覧(9126) 
9月
8 (火)
カテゴリー  山行日記
恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの気象庁による常時観測対象の活火山。 渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(...

賽の河原登山口出...

賽ノ河原を行きま...
続きを読む | 閲覧(9144) 
12月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
岩本山(いわもとやま)は、静岡県富士市岩本にある標高193mの山。山頂に岩本山公園が存在する。  風少々 気温8° 天気晴れ。ハイキング...

駐車地

明星山登山口
続きを読む | 閲覧(9164) 
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
冠山 北陸のマッターホルンとか呼ばれているけど、各地にマッターホルンの呼び名の山が 点在している。この山道には蛇がかなり住んでいた。 冠山峠 ...

冠山峠駐車地

冠山峠 登り始め...
続きを読む | 閲覧(9171) 
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
「道の駅しもごう」の約1km西に観音沼森林公園への案内板がありましたが雪で通れず約12km遠回りしてやっと取付き地点の鳥居すぐ手前に駐車しました。 観音沼森林...

鳥居から登ります...

気温+3℃暖かい...
続きを読む | 閲覧(9187) 
5月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃~18℃ 晴れ 風少々 展望:滝戸山少しあり、千畳敷は展望なし。 日帰り    山行:2時間39分 &nb...

滝戸山登山口
続きを読む | 閲覧(9192) 
6月
20 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃~18℃  風:少々  天気:快晴 お馬さんに会いに行く。自衛隊5~6人が山頂付近で海の監視をしていました。 何をしているのか教えてくれませ...
続きを読む | 閲覧(9198) 
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
新湯富士は多様な森林景観をもち、約6千年前に形成された溶岩ドームであるといわれている。 標高1,184mの寄生火山として前黒山(1,678m)の中腹にそびえ、...

新湯温泉神社入り...

積雪50cmの急...
続きを読む | 閲覧(9200) 
4月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0℃~10℃  風無し 帰りのショートカットは大池山手前分岐までは良かったが、そこから谷を下ったが沢にぶつかり 万事休す。また分岐まで...
続きを読む | 閲覧(9214) 
12月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
源次郎岳(げんじろうだけ)は、山梨県甲州市にある山である。標高は1,476.6メートル。山梨百名山の一つ。  寒い 気温3° さっと山行...
続きを読む | 閲覧(9221) 
6月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内[3]の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる、標高2,702mの山である。 午前中曇り空で時々晴れ...

別当出合登山口。 ...

観光新道から登り...
続きを読む | 閲覧(9224) 
1月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
長野県にある鬼面山ではなく安達太良連峰の北端に位置する山、 北面が切り立った崖となっていることから鬼の面ということで鬼面山(きめんざん)と呼ばれています。 ...

野地温泉ホテルの...

先行者の姿が小さ...
続きを読む | 閲覧(9226) 
12月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
栃木百名山 標高:1678.3m ヨシ沼園地から前黒山へ登山道は無いらしいのですが所々に赤布(テープ)があります。 雪は膝ぐらいででした。尾根の最終部辺りは...

ヨシ沼園地駐車場...

ヨシ沼園地駐車場...
続きを読む | 閲覧(9236) 
7月
2 (金)
カテゴリー  山行日記
知床半島の主峰羅臼岳の北東にあり、知床連峰中唯一の活火山。 たび重なる噴火で純度の高い硫黄が噴出し、 すでに慶応元年(1865)から硫黄採掘が始められていた。...

カムイワッカ湯の滝
続きを読む | 閲覧(9236) 
1月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
  天気:晴れ  風あり 温度:-5℃~0℃   路上駐車地07:57---10:15参謀本部山(権七)11:02---12:30路上駐車...
続きを読む | 閲覧(9242) 
6月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
赤岩山 / あかいわやま (371m) 天気:曇りのち晴れ ガス少々 風:少々 天気:暑い 日帰り    山行:7時...

小樽海岸自然探勝...

鳥居。予定はこの...
続きを読む | 閲覧(9260) 
3月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
魚沼市堀之内にある「御嶽山(御岳山)」は、山頂標高が306mと低いものの、 見晴らしの良い尾根歩きが魅力の素敵な里山です。 天気が良ければ「越後三山(八海山...

雪終了地点

御嶽山登山口
続きを読む | 閲覧(9265) 
6月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴  風:中風  気温:8℃ 乗用車の規制はありませんでした。駐車場は一杯で路上にも沢山駐車していました。 その内のの約半分はタケノコ採りでした...
続きを読む | 閲覧(9280) 
1月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
平須及び堂平登山口から3時間ほどで「展望台」に到着です。 天気が良ければ東には毛無山の山頂から顔を出す「富士山」、眼下には富士川の流れと幾つかの集落が箱庭のよ...

富士見山平須登山口
続きを読む | 閲覧(9321) 
6月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。 周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。 ...

土合口駅/谷川岳...

西黒尾根登山口。 ...
続きを読む | 閲覧(9330) 
3月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
「阿寺山」は南魚沼市にあり、「八海山」の南に位置しています。 夏期も登ることができますが、割と地味な山の印象です。 冬になると山頂付近の木々が雪に覆われ、見...

広堀川橋除雪終了...

スノーシュー装着。
続きを読む | 閲覧(9348) 
716件のうち301 - 330件目を表示しています。