ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
186 人のユーザが現在オンラインです。 (185 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 186

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1442
昨日 : 19998
今週 : 41401
今月 : 248689
総計 : 11085656
平均 : 2081
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

717件のうち631 - 660件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
空木岳撤退...
続きを読む | 閲覧(6565) 
10月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
笠ヶ岳 かさがたけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス南部 高山盆地から仰ぐ北アルプスの延々と続く山並みの中で、ひときわ均衡のとれた美しさを見せるのが笠ヶ...

雷鳥 山にガスがか...

笠ヶ岳山頂で日の出...
続きを読む | 閲覧(6565) 
3月
31 (月)
カテゴリー  山行日記
日曜日は全国的に雨の予報で行けず。月曜日に雪のある時に白毛門に登ろうと出発。 前日、谷川岳ロープウエイ近くまで行きましたが大雨と風で断念。代替措置として 川...

峰の茶屋交差点向...

登山道を入ってす...
続きを読む | 閲覧(6564) 
7月
5 (火)
カテゴリー  山行日記
楽古山荘まで来ましたが雨の為、中止。(せっかく長靴をワークマンで揃えたのに使わずじまいでした)     ...

楽古山荘

楽古岳登山口
続きを読む | 閲覧(6538) 
7月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
天候:ガス&小雨 風あり 気温:15℃ 時間:02:19   距離: 3.8 km 所要時間:2時間19分57秒   平均速度:毎時 1.6 ...

松山湿原共通駐車場
続きを読む | 閲覧(6502) 
4月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:8℃~12℃  天気:晴れ  風;少々 他に登山者ゼロ  山頂展望は360°の視界良好 ココも遠くは霞んでいます 登りは、沢から稜線へ視界があ...

とても整備されて...
続きを読む | 閲覧(6473) 
4月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
ブナ新緑の残雪期と紅葉シーズンが登山最適期 白馬岳や白馬鑓ヶ岳の表登山口でもある猿倉の南西方に聳えていますが、華やかな白馬三山の陰に隠れたマイナーな山 小...
続きを読む | 閲覧(6470) 
5月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
前回白神岳登り雨で十二湖が見れなかったので今回、急遽十二湖に決まりました。 最初森の物産館キョロロの出発でしたが観光客が多いのと帰りはアスファルト道路の登りや...

落口の池に駐車、...

沸壺の池 十二湖...
続きを読む | 閲覧(6463) 
12月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
中央アルプスの北端にある「坊主岳」、標高2000mもない低山ですが、360の大パノラマです。 坊主岳 (奈良井ダム イノコ沢橋〜) 積雪:20cm トレ...

イノコ沢登山口の...

踏み跡は全くあり...
続きを読む | 閲覧(6459) 
12月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
三石山(1173m) 曇り 気温:0度 やや冷風     ルート軌跡図 身延町 山梨百名山 「三石山」というのは、山頂に大きな3...

登りはバリエーシ...

山腹から身延方向...
続きを読む | 閲覧(6458) 
7月
11 (金)
カテゴリー  山行日記
利尻山(りしりざん)は、北海道の利尻島に位置する独立峰で標高1,721m。 利尻町、利尻富士町の2町にまたがる成層火山で、利尻礼文サロベツ国立公園内の山域は特...

北麓野営場で前泊...

甘露泉水で水を2...
続きを読む | 閲覧(6453) 
5月
17 (木)
カテゴリー  山行日記
焼岳(やけだけ)は飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測対象の火山に指定され、日本百名山に選定さ...
続きを読む | 閲覧(6417) 
3月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
真富士山 まふじやま 関東: 真富士山は第一真富士山と、その南に位置する第二真富士山を併せた呼び名だ。標高は第二真富士山のほうが高く、140...
続きを読む | 閲覧(6411) 
4月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
五竜岳 ごりゅうだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰の中央部にあり、雄大な山容をもち、鹿島槍ヶ岳とともにこの連峰の重鎮的存在である。 ...

アルプス第一ペアリ...
続きを読む | 閲覧(6398) 
4月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ...
続きを読む | 閲覧(6382) 
1月
1 (水)
カテゴリー  山行日記
氷ノ山後山那岐山国定公園を代表する山で、岡山県奈義町と鳥取県智頭町との境に位置する。 最高峰は三角点から東へ10分ほど行ったピークで約1250mある。  山...

あれ!!思ったよ...

天気も次第に晴れ...
続きを読む | 閲覧(6334) 
1月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
白川郷近くの山の予定が前日の豪雪に慄きそそくさと退散。高山の福知山に切り替える。12月の撤退からのリベンジです。 前回はトレースを付けてもらいましたが今回は初...

福知山駐車場から...

スノーシュー装着...
続きを読む | 閲覧(6319) 
4月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
倉掛山(くらかけやま)は、山梨県山梨市と甲州市との境にある標高1,776.5mの山である。奥秩父の山域の一つ。 柳沢峠から入ると三窪高原の先にある山。頂上から...

倉掛山(柳沢峠)...

柳沢の頭(1671m)か...
続きを読む | 閲覧(6307) 
3月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
荒島岳(あらしまだけ)は、福井県大野市にある標高1,523mの山である。 別名大野富士(おおのふじ)。日本百名山に選定されている。 白山と同様に泰澄が開山し...

勝原スキー場ゲレ...

ゲレンデ上部の急...
続きを読む | 閲覧(6300) 
2月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
バラギ高原は元々、ノイバラやサルトリイバラなどの、棘のある植物が多かったのでバラギと名前が付きました。 そのバラギ高原に一番近い山が茨木山です。動物が多いエリ...

登山口付近の道路...

宇田沢吊り橋。足...
続きを読む | 閲覧(6287) 
5月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
八甲田山 はっこうださん おおだけ 東北:八甲田山 八甲田山の最高峰。 一般的には、高田大岳と区別する意味から八甲田大岳とも呼ばれている。 すりば...

酸ヶ湯温泉上のキ...

雪固くアイスバー...
続きを読む | 閲覧(6279) 
3月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
浅間山にコバンザメのようにくっついている寄生火山で、北佐久郡軽井沢町の北、 群馬県長野原町との県境に近いところ、浅間山が東へ引いた裾野が終わろうとする位置にあ...

休暇村乗鞍高原駐...

スキー場を淡々と...
続きを読む | 閲覧(6267) 
11月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
金冠山と達磨山は、西伊豆スカイライン沿いの富士山展望台です。そこからの眺めは、駿河湾・富士・南アルプスを一望する天下の絶景です。 天気は薄曇りで富士山がぼんや...

戸田峠駐車場から...

登山口の階段を登...
続きを読む | 閲覧(6266) 
7月
9 (水)
カテゴリー  山行日記
稚内は雨の為、急遽利尻島を後回しに礼文島を先に行く事にしました。 自転車で移動の予定、テント泊も諦め、車を稚内に置いて行ったので地元のバスが少なく苦労しました...

フェリーターミナル...

またバス停に戻り桃...
続きを読む | 閲覧(6238) 
4月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
岩戸山(長野県北安曇郡小谷村,登山道のない無雪期は高難度の里山、 唐松岳の予定でしたが天候が思わしくない予報なので白馬近くの里山、岩戸山に変更。 気温:...

青鬼駐車場。 前...

部落の中ほどに青...
続きを読む | 閲覧(6220) 
8月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
志賀高原の東端、群馬県六合村境にある赤石山は、向かい合う志賀山に比べて登山者も少なく、静けさがある。 今回も出合った登山者が4.5人でした。 いつもは山頂に...

大沼池入口登山口...

大沼池畔出会い1...
続きを読む | 閲覧(6217) 
6月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂まで1時間40分ほどの気軽に楽しめる、初心者やファミリーにも人気の日向山。 標高は約1660メートルで、山頂付近の雁ヶ原では、夏でも雪のように真っ白な景色...

駐車場から右に日...

ガスっていて、気...
続きを読む | 閲覧(6194) 
7月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
針ノ木岳 はりのきだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰の南部、北アルプスではほぼ中央部に位置するので、北アルプス全域の眺望に優れている...
続きを読む | 閲覧(6164) 
3月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
取立山(とりたてやま)は、石川県白山市と福井県勝山市にまたがる標高1,307 mの山 あまりの良い天気で東尋坊辺りをレンタルサイクルで散策していたら遅くな...

東山いこいの森手...

直ぐに除雪車があ...
続きを読む | 閲覧(6134) 
8月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
白木峰一帯は、昭和49年に白木・水無県立自然公園として選定されています。 その中で、白木峰は標高1,596mと特別高い山ではありませんが、 太古から気象条件...

八合目白木峰登山...

初っ端から階段状...
続きを読む | 閲覧(6084) 
717件のうち631 - 660件目を表示しています。