ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
825 人のユーザが現在オンラインです。 (822 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 825

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 9444
昨日 : 18863
今週 : 63125
今月 : 588887
総計 : 11425854
平均 : 2140
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

717件のうち391 - 420件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
霧ヶ峰の珍名峰 カシガリ山&ガボッチョは静寂なカヤトの峰. 霧ヶ峰 八島湿原から鷲ヶ峰。 素晴らしい晴天でした。風もそれほどでも無く気温も-2度...

八島湿原の駐車場...

昨日の降雪で木々...
続きを読む | 閲覧(10837) 
10月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
亀沢山 / かめざわやま (1358.6m) 地元では下條山脈という「下條トレッキングコース」の山で頂上には二等三角点が設置されている。 天気...

入登山神社・ふれ...

下條村出身の峰竜...
続きを読む | 閲覧(10857) 
9月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
籾糠山(もみぬかやま)は飛騨高地の中央部に位置する山で、山名は飛騨の匠伝説に由来する。 飛騨の匠伝説とは―― ~麓の月ヶ瀬の里に住む娘が、川面に映った月を掬...

天生峠駐車場

天生峠登山口
続きを読む | 閲覧(10860) 
7月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
登山口は広くてキレイでした。 雨竜沼湿原ゲートパークキャンプ場 マップコード: 763 393 571*26 〒078-2600 北海道雨竜郡雨竜...

南暑寒荘野営場休...

続きを読む | 閲覧(10878) 
2月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
長野県、霧ヶ峰と美ヶ原の間にある三峰山 (1887m) 登山口の国道142号和田峠付近が倒木撤去のため通行止めの情報があり美ヶ原を代替案で計画。 前日の...

和田トンネル東の...

ビーナスラインの...
続きを読む | 閲覧(10907) 
8月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 天気:晴れ/曇り 風少々 日帰り    山行:5時間39分    休憩:44分&nb...

富士見峠駐車場

富士見峠登山口
続きを読む | 閲覧(10925) 
7月
16 (木)
カテゴリー  山行日記
今回はロープウェイ、リフト利用の楽々登山。 コロナの影響で人が少ないので気を遣わず登れた。黒岳直下花の群落地でした。 大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ...

黒岳リフト七合目...

リフト山頂
続きを読む | 閲覧(10943) 
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
四阿屋山 (長野県東筑摩郡) は、長野県東筑摩郡麻績村・同県同郡筑北村にある山です。 四阿屋山への距離が短いので1378mピークまで行ってきました。 気...

駐車地

中村登山口
続きを読む | 閲覧(10959) 
4月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0℃~10℃  風無し 帰りのショートカットは大池山手前分岐までは良かったが、そこから谷を下ったが沢にぶつかり 万事休す。また分岐まで...
続きを読む | 閲覧(10969) 
8月
6 (土)
カテゴリー  山行日記
天塩岳(てしおだけ)は、北海道士別市と紋別郡滝上町にまたがる標高1,558mの山。 天塩川の水源に位置し、利尻島の利尻山を除くと道北では最高峰である。 天塩...

ヒュッテに行かず...

そこを過ぎると急...
続きを読む | 閲覧(10987) 
7月
15 (水)
カテゴリー  山行日記
平山・比麻良山 昨年ニセイカウシュッペに登ったがお花畑に感動して今年もその隣の山だけに期待して登った。 白滝上支湧別 マップコード: 787 065...

登山口はニセイカ...

直ぐ橋が出てきた。
続きを読む | 閲覧(10997) 
9月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
大菩薩嶺 だいぼさつれい 関東:大菩薩連嶺 大菩薩峠の北にあり、三等三角点が埋められている。伝説によると、甲斐源氏の祖、新羅三郎義光が奥州に遠征時、道...

大菩薩峠(1897m)
続きを読む | 閲覧(11004) 
1月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
三峰山は奈良県と三重県の県境に位置し、山頂に平坦で広大な高原を擁する山である。 山頂の西に八丁平と呼ばれるヒメザサの草原が広がる。 風少し強い。天気:曇...

三峰山第一駐車場

三峰山登山口
続きを読む | 閲覧(11042) 
11月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
新潟と福島の県境線が、六十里越から南の毛猛山を経て大鳥岳、未丈ヶ岳北へと続いており、 昔は両山を合わせて「大鳥未丈ヶ岳」と称された。 この山は以前は大鳥鉱山...

泣沢登山口 オッ...

いきなり沢に下りる。
続きを読む | 閲覧(11044) 
4月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
天気;晴れ 朝方:強風  気温:16℃ 今日はお散歩日和、風が強いけど気温が高いので爽やかに感じた。 頂上ではワラビを見つけ一回分くらいは採れたので大満...

駐車地前の登山口...

標高があまりない...
続きを読む | 閲覧(11051) 
7月
17 (金)
カテゴリー  山行日記
当初の予定では西別小屋登山口から登るつもりが登山口まで迂回路になっていて半分位入ったが道が狭すぎてしかも夜なので怖くて、 引き返し別の登山口探す。目指した第一...

来たときは義理が...

出だしは霧があり...
続きを読む | 閲覧(11059) 
11月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
篠井山(しのいさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある山です。標高1,394.4mあり下の方に紅葉が降り綺麗でした。 前回、2009年11月23日、全く同じ月...

大洞橋登山口の駐...

沢沿いに登り丸太...
続きを読む | 閲覧(11062) 
7月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
篭ノ登山には西、東の2峰があるが、上信国境の代表的ハイキング・コースとして多く登られているのは東篭ノ登山で、 一等三角点の置かれた山頂は360度の展望を誇る。...

高峰高原駐車場か...

高峰温泉登山口。
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(11077) 
1月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
清里からの経路は、あと1kmの所で通行止(冬期)め。諦められず、増富温泉方面から入るとゲートが丁度開いていました。(閉め忘れかも) 気温:-5℃~0℃  ...
続きを読む | 閲覧(11085) 
10月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
竜ヶ岳(三重) 天気は良かったのですが風が強すぎて山頂にあまり居られませんでした。気温:14°C 宇賀渓キャンプ場駐車場 500円 大安町...

宇賀渓キャンプ場...

自由テント村
続きを読む | 閲覧(11098) 
6月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
天候:曇りのち雨 気温:9℃ 山頂直下強風   登りの銀明水過ぎた辺りから雨が降り、次第に風と雨が酷くなり、殆どの人が途中で下山していました。 出発時刻...
続きを読む | 閲覧(11102) 
7月
9 (金)
カテゴリー  山行日記
尻別岳(しりべつだけ)は、北海道喜茂別町、留寿都村、真狩村にまたがる第四紀火山である。 標高は1107.27m、二等三角点(点名「後別岳」)の山である。 ア...

尻別岳登山口。登...

ほぼ300mごとに標識...
続きを読む | 閲覧(11142) 
1月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:-5℃  風:強風/山頂付近は風少々   時間:08:02   距離:10.8 km   登り:969 m   下り:972 m 万...
続きを読む | 閲覧(11161) 
10月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
納古山は、濃尾平野と飛騨山間部の接点に位置する標高633mの山でこの地域の最高峰です。 山頂に立てば、南に濃尾平野の広がりや名古屋のツインタワー、東に恵那山、...

中級コース登山口...

中級コース登山口...
続きを読む | 閲覧(11164) 
12月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風:少々 温度:0℃~7℃ 日帰り    山行:5時間22分    休憩:1時間0分&...

景徳院入口バス停
続きを読む | 閲覧(11181) 
1月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  風:強風  温度:0℃ 日帰り    山行:4時間26分    休憩:29分&nbs...

水生地に駐車。

ゲート。工事して...
続きを読む | 閲覧(11182) 
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
鬼無里村(現長野市)にある東洋一の規模と言う奥裾花水芭蕉園の西に連なる山系の一つ中西山。 自然園入口からブナ林を行く登山道はほどよく整備され、急勾配の距離もそ...

奥裾花自然園駐車場

奥裾花観光センタ...
続きを読む | 閲覧(11183) 
11月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村にまたがる標高2,332.9mの火山。 日光白根山の北側、根名草山の南側、於呂倶羅山の西側に位置す...

金精山登山口駐車場
続きを読む | 閲覧(11184) 
5月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
藁科川中流域にある「ダイラボウ」は、全国各地に伝わる"だいだらぼっち"の伝説から付けられたという山で、 頂上は名前のごとく広く"...

西又峠入口階段

最初だけ急勾配
続きを読む | 閲覧(11195) 
7月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
当初、予定にない山でしたが、どうしてもウニが食べたいっていう事でココにしました。 マァーそれほど距離、高さ無いのでいいかと・・・・ 登ってみたら積丹ブルーが...

登山口は狭いが綺...

直ぐににお墓があ...
続きを読む | 閲覧(11198) 
717件のうち391 - 420件目を表示しています。

«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
アクセス数
10649278 / 日記全体
最近のコメント
各月の日記
« 1 ... 11 12 13 (14)
RSS配信
kazuo さんの日記