ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
494 人のユーザが現在オンラインです。 (489 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 494

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 11264
昨日 : 18863
今週 : 64945
今月 : 590707
総計 : 11427674
平均 : 2141
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

717件のうち211 - 240件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
山伏は安倍川(あべがわ)を取り巻く山の中で、2000m級の標高を有するただ1つの山である。 まだ寒さ&雪に慣れていないって事で雪の少ない所比較的楽の所、「...

駐車場への手前に...

この辺り山間なの...
続きを読む | 閲覧(7828) 
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
大源太山 だいげんたさん 1598m上信越: 大源太山は谷川連峰の中では標高も低く 、湯沢側からは認識しにくい山だが、 「上越のマッターホ...

旭原駐車場 大源太...

水多いよ。靴の中...
続きを読む | 閲覧(6853) 
12月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
貫ケ岳(山梨百名山)かんがたけ 標高897m難 高ドッキョウ たかどっきょう 関東:興津川流域 高ドッキョウは標高1134mの山。 静岡県側、樽峠からの...

静岡県側林道終点...

沢沿いの道、木の...
続きを読む | 閲覧(8634) 
12月
31 (木)
カテゴリー  山行日記
東峰と最高峰の西峰(山頂には1583.26mの一等三角点がある)の2つのピークからなる。円錐形をしていることから、豊後富士とも称される。 気温マイナス3度...

由布登山口。うす...

草原を登っていき...
続きを読む | 閲覧(8361) 
1月
1 (金)
カテゴリー  山行日記
高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。標高は1,574 mで、霧島連峰の第二峰。  1月1日新年は高千穂峰です。本...

高千穂河原ビジタ...

自然研究路から登...
続きを読む | 閲覧(7703) 
1月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
開聞岳 かいもんだけ 九州・沖縄:薩摩半島 揖宿郡開聞町(いぶすきぐんかいもんちょう 現・指宿市)にある薩摩半島で最も高い山。半島南端にそびえ立つ三角...

朝6時登山口まで...

3合目あと2.9km...
続きを読む | 閲覧(8488) 
1月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
氷ノ山(ひょうのせん)は、兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mの山である。須賀ノ山とも呼ばれる。日本二百名山やふるさと兵庫50山のひと...

福定親水公園駐車...

氷ノ山の山頂まで0....
続きを読む | 閲覧(7731) 
1月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
千曲川をはさんだ東に、西の八ヶ岳と対峙する信州百名山のひとつで佐久地方の名峰。 昭和57年、皇太子殿下が浩宮殿下のときに登頂され、その記念碑が頂上におかれてい...

霧久保沢駐車場に...

登山道入口。林道...
続きを読む | 閲覧(9775) 
1月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
北横岳 よこだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 天祥寺原を挟んで蓼科山と対峙する北八ヶ岳の横岳は、主脈の横岳と区別するために「北横岳」と呼ばれている。 長...

往復1900円 始発9:...

雪が少ないの歩き...
続きを読む | 閲覧(8293) 
1月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
網掛山 あみかけやま 中央アルプス: 昼神温泉郷の南に位置する山。 現在は中央自動車道の網掛トンネルでその名が知られる。 古代東山道が通る山で、神...

頭権現(大平神社...

古代東山道の石碑...
続きを読む | 閲覧(9705) 
1月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
長野県にある鬼面山ではなく安達太良連峰の北端に位置する山、 北面が切り立った崖となっていることから鬼の面ということで鬼面山(きめんざん)と呼ばれています。 ...

野地温泉ホテルの...

先行者の姿が小さ...
続きを読む | 閲覧(9505) 
2月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
奥羽山脈の南部に位置し、福島県岩瀬郡天栄村と南会津郡下郷町とにまたがる第四紀火山、 ピークの男岳(1.544.3m)と女岳(1.504m)なる双子みたいな山で...

二股から上ると風...

トレースはありま...
続きを読む | 閲覧(9357) 
2月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
長野県、霧ヶ峰と美ヶ原の間にある三峰山 (1887m) 登山口の国道142号和田峠付近が倒木撤去のため通行止めの情報があり美ヶ原を代替案で計画。 前日の...

和田トンネル東の...

ビーナスラインの...
続きを読む | 閲覧(10907) 
2月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
蔵王連峰の南端に大きく突き出した三角錐の峻峰。山頂は、付近に樹木がないことと相まって、高度感あふれる展望が得られる。 別名:御前岳と呼ばれている。 全国...

6:22 白石スキー場の...

ゲレンデから振り...
続きを読む | 閲覧(10103) 
2月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置し、 「宮城県立自然公園船形連峰」内にある標高1175m(三角点は1,172.18m、)の山である。 ...

泉ヶ岳駐車場を出...

水神コース登山口...
続きを読む | 閲覧(8481) 
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
「道の駅しもごう」の約1km西に観音沼森林公園への案内板がありましたが雪で通れず約12km遠回りしてやっと取付き地点の鳥居すぐ手前に駐車しました。 観音沼森林...

鳥居から登ります...

気温+3℃暖かい...
続きを読む | 閲覧(9453) 
2月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂からの眺望は無いが、山腹の展望台は奥日光の第一級展望台。三等三角点:1753.1m 男体山と中禅寺湖の展望を楽しむハイキング。 スノーシューハイクの...

雪少なく通行止め...

一つ目の道路ショ...
続きを読む | 閲覧(8847) 
2月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
鎌ヶ峰は、飛騨山脈乗鞍岳の南方にある長野県と岐阜県の境界にある標高2,121 mの山。 クマザサにおおわれた藪山。整備された登山道はない。岐阜百山に選定されて...

野麦峠ゲートに駐...

道路通行止めが甘...
続きを読む | 閲覧(8840) 
5月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。 標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため...

新5合目登山口

富士山頂上に行く...
続きを読む | 閲覧(7380) 
6月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる山である 3回目の磐梯山です。雪の時と全く違った感じでした。 1回目はwヘッター...

裏磐梯スキー場ゲ...

冬来ているのでコ...
続きを読む | 閲覧(8336) 
6月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
東吾妻山 ひがしあづまやま 東北:奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺) なだらかな山容で、山頂には三等三角点がある。 山頂からは吾妻連峰の峰々の眺望が良...

兎平駐車場。 チ...

レトロな吾妻小舎 [...
続きを読む | 閲覧(9171) 
6月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
沼田市と渋川市の境にあり、また高山村にも近接している。 東西7.5km南北9kmに広がる古い火山で、北関東の他の火山に比べ、ごく小規模だが標識的な成層火山の特...

7号橋登山口。

屏風岩の下のある...
続きを読む | 閲覧(8324) 
6月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内[3]の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる、標高2,702mの山である。 午前中曇り空で時々晴れ...

別当出合登山口。 ...

観光新道から登り...
続きを読む | 閲覧(9477) 
6月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
赤兎山(あかうさぎやま)は、石川県白山市と福井県大野市にまたがる標高1,629 mの山。 気温20度、蒸し暑かったです。天気は晴れたり曇ったり山...

赤兎山登山口駐車...

傾斜のない登山道...
続きを読む | 閲覧(11324) 
6月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。 周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。 ...

土合口駅/谷川岳...

西黒尾根登山口。 ...
続きを読む | 閲覧(9569) 
7月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
西岳 - にしだけ:標高2,398m-八ヶ岳 編笠山 あみがさやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 編笠山は八ヶ岳連峰最南端の山で、山梨県北杜市小...

西岳・編笠山登山口

五叉路分岐
続きを読む | 閲覧(7711) 
7月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、 東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。 ...

御嶽小坂登山口。
続きを読む | 閲覧(9177) 
7月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
富士見台高原(ふじみだいこうげん)は、岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村に跨る 中央アルプスの南端である恵那山系にある高原で、岐阜県の胞山県立自然公園に含ま...

萬岳荘
続きを読む | 閲覧(10754) 
7月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」。 晴れ後曇り(ガスが...

大弛峠
続きを読む | 閲覧(9593) 
8月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
北海道駒ヶ岳(ほっかいどうこまがたけ)は、北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる標高1,131 mの活火山(成層火山)である。 渡島国・渡島半島のランドマークと...

赤井川登山口

暑い暑い!!
続きを読む | 閲覧(9210) 
717件のうち211 - 240件目を表示しています。