ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
335 人のユーザが現在オンラインです。 (334 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 335

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 19227
昨日 : 37397
今週 : 19227
今月 : 56624
総計 : 10893591
平均 : 2048
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

716件のうち271 - 300件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇りのち雨 気温:6℃~9℃ 風:少々 日帰り    山行:4時間20分    休憩:1時間...

道坂隧道入口の駐...
続きを読む | 閲覧(8468) 
7月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
唐松岳 からまつだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰のほぼ中央に位置するが、地味な存在である。 ピラミッド型をしたこの山が大きく美し...

4:40 五龍岳山荘上の...

5:40 五龍山荘を出発。
続きを読む | 閲覧(8487) 
2月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
鎌ヶ峰は、飛騨山脈乗鞍岳の南方にある長野県と岐阜県の境界にある標高2,121 mの山。 クマザサにおおわれた藪山。整備された登山道はない。岐阜百山に選定されて...

野麦峠ゲートに駐...

道路通行止めが甘...
続きを読む | 閲覧(8490) 
2月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂からの眺望は無いが、山腹の展望台は奥日光の第一級展望台。三等三角点:1753.1m 男体山と中禅寺湖の展望を楽しむハイキング。 スノーシューハイクの...

雪少なく通行止め...

一つ目の道路ショ...
続きを読む | 閲覧(8508) 
6月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
新潟の山 護摩堂山 / ごまどうやま (271m) 天気:曇り 風:少々 気温:涼しい  日帰り    山行:1時間...

護摩堂山登山口駐...

近いので空身です。
続きを読む | 閲覧(8521) 
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
岩櫃山は吾妻渓谷とともに吾妻八景を代表する景勝地で、南面の200mにもおよぶ絶壁は大迫力。 登山道は危険箇所に鎖やハシゴが整備されていて、危険度は少なくなって...

平沢登山口駐車場 ...

平沢登山口 三合目
続きを読む | 閲覧(8553) 
7月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、 木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山...

駐車場の向かいが...

ここから急騰かな...
続きを読む | 閲覧(8558) 
6月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
天候:曇りのち雨 気温:9℃ 山頂直下強風   登りの銀明水過ぎた辺りから雨が降り、次第に風と雨が酷くなり、殆どの人が途中で下山していました。 出発時刻...
続きを読む | 閲覧(8584) 
11月
10 (月)
カテゴリー  山行日記
真富士山は、安倍川沿いに南北にのびる安部東山稜でその中のひとつに真富士山があります。 真富士山は第一(標高1、343m)と第二(標高1、401m)の二つの分か...

第3登山口。植林の...

登山道には石仏が...
続きを読む | 閲覧(8630) 
1月
4 (金)
カテゴリー  山行日記
国見岳は、九州山地中央部の向霧立山地に属する山である。 標高は1,739mであり、熊本県最高峰。日本三百名山 九州本土では祖母山および市房山と並ぶ屈指の高峰...

五勇谷ゲート

新登山口
続きを読む | 閲覧(8632) 
3月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡・山梨県境、富士川を見下ろす567.4mの頂が白鳥山(しろとりやま・しらとりやま)。 「山梨百名山の中で一番低い山」といわれていますが、登山の場合は身延線...

学校林の階段

 富士山がくっきり...
続きを読む | 閲覧(8634) 
3月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
武尊山(ほたかやま)は、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山である。 北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼...

8時リフトを2本...

とりあえず一番に...
続きを読む | 閲覧(8663) 
4月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:15℃   天気:はれ    風無し 天気良くて展望も最高でした。 林泉庵06:41---07:28一本杉07:28---08:56鳴倉山09...
続きを読む | 閲覧(8674) 
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
浜石岳(はまいしだけ)は、静岡県静岡市清水区の北東部に位置する標高707 mの山。東山麓の旧由比町での別名が西山 曇り時々晴れ 気温10° 今回...

三本松登山口駐車場
続きを読む | 閲覧(8689) 
9月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風が強い 日帰り    山行:5時間43分    休憩:50分  ...

五頭山駐車場

三合目
続きを読む | 閲覧(8689) 
5月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 風なし 天気:快晴 稜堡展望なし。虫多し。出会いは蛇3匹、下部からの登山者2名 日帰り    山行:4時間3分&n...

甲斐常葉駅

商店街
続きを読む | 閲覧(8696) 
4月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
甲府盆地の南に位置する山で、蛾ヶ岳で「ひるがだけ」と読ませることで知られる。 戦国大名の武田氏の城から南を望むと、正午頃に太陽がこの山の山頂を指すので、 「...

蛾ヶ岳登山口
続きを読む | 閲覧(8736) 
2月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
殿城山は霧ヶ峰を構成する山の一つである。 姫木平ハイキングコースを歩く。気温:9度 天気;快晴雲なし  風なし。 エコーバレースキー場先林道ゲート ...

林道ゲート
続きを読む | 閲覧(8771) 
10月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
守門岳(すもんだけ)は、新潟県魚沼市、三条市、長岡市にまたがる第四紀火山である。 標高は袴岳の1537.2m。日本二百名山の一つでもある。 およそ240万年...

駐車場から橋を渡り...

山頂まで3時間です...
続きを読む | 閲覧(8784) 
10月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県にある山。北杜市と甲斐市にあります。 1971年(昭和46年)3月21日に『日本百名山』を著した小説家・深田久弥が、 茅ヶ岳の...

深田公園駐車場で...

道路分岐。 一旦...
続きを読む | 閲覧(8792) 
4月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
白草山(しらくさやま)は、長野県木曽郡王滝村と岐阜県下呂市にまたがる阿寺山地(御嶽山系)の標高1,641 mの山。 4°~10° 天気:晴...

御厩野ルート登山口

急斜面
続きを読む | 閲覧(8795) 
2月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
安戸山 / やすとやま (1151.5m)登山口は、関谷宿から蛇尾川沿い4kmほど経た蟇沼集落からが一般的です。 杉林を抜け旧道と合流すると正面に安...

蟇沼駐車地

ショートカットで-...
続きを読む | 閲覧(8809) 
3月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:0℃~14℃  風:中風 晴天で景色最高でした。 ゲート06:04---08:31南保富士08:32---08:56二王山09:03...
続きを読む | 閲覧(8832) 
7月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、 東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。 ...

御嶽小坂登山口。
続きを読む | 閲覧(8858) 
4月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
益田郡萩原町の御前山には、覚明行者が御嶽開山を祈願したことに始まるという伝説があります。 登山口が判らない。!! 迷う!! ナビの設定(マップコード)で...

上村ルート登山口下
続きを読む | 閲覧(8860) 
5月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鈴庫山 / すずくらやま (1603m) 天気:晴れ&曇り 気温:5℃ 風あり 柳沢峠駐車場 マップコード: 664 381 648*0...

柳沢峠駐車場

柳沢峠登山口
続きを読む | 閲覧(8870) 
8月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
北海道駒ヶ岳(ほっかいどうこまがたけ)は、北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる標高1,131 mの活火山(成層火山)である。 渡島国・渡島半島のランドマークと...

赤井川登山口

暑い暑い!!
続きを読む | 閲覧(8928) 
12月
29 (水)
カテゴリー  山行日記
鎧岩を始めとする奇岩と海を望む美しい景色、開龍寺や仏舎利塔といった建造物と変化に富んだ景観が楽しめます。 日帰り    山行...

白石島港

弁天島
続きを読む | 閲覧(8931) 
6月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
東吾妻山 ひがしあづまやま 東北:奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺) なだらかな山容で、山頂には三等三角点がある。 山頂からは吾妻連峰の峰々の眺望が良...

兎平駐車場。 チ...

レトロな吾妻小舎 [...
続きを読む | 閲覧(8960) 
3月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
蔵王連峰の南端に大きく突き出した三角錐の峻峰。 山頂は、付近に樹木がないことと相まって、高度感あふれる展望が得られる。 蔵王連峰の中では比較的古い時代の生成...

日の出がキレイ!...

白石スキー場登山口
続きを読む | 閲覧(8966) 
716件のうち271 - 300件目を表示しています。