ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
334 人のユーザが現在オンラインです。 (334 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 334

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 39707
昨日 : 37397
今週 : 39707
今月 : 77104
総計 : 10914071
平均 : 2052
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

716件のうち331 - 360件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」。 晴れ後曇り(ガスが...

大弛峠
続きを読む | 閲覧(9355) 
1月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
弘法大師の開山伝説のあるこの公園は遊歩道やアスレチックが整備され、春は桜やつつじ、初夏は新緑の中で森林浴、 バードウォッチング、秋は紅葉と四季折々の自然を満喫...

上の公園駐車場

東屋
続きを読む | 閲覧(9362) 
12月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
五湖山は山梨県にある山で、精進湖の北東に位置する。御坂山地の稜線上にあり、東に行けば王岳、西に行けば三方分山と続く。 山頂からは富士山の展望がよく、また西側は...

精進湖畔駐車場

続きを読む | 閲覧(9375) 
1月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
網掛山 あみかけやま 中央アルプス: 昼神温泉郷の南に位置する山。 現在は中央自動車道の網掛トンネルでその名が知られる。 古代東山道が通る山で、神...

頭権現(大平神社...

古代東山道の石碑...
続きを読む | 閲覧(9407) 
11月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
南側の展望が良く、遠くに光岳、茶臼岳、加加森山、池口岳等が見える。 山頂の尾根の続きは左側にわずかに曲線状に曲がっておりクレーターの存在が確認できます。 ...

登山道にはどこか...
続きを読む | 閲覧(9412) 
1月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
千曲川をはさんだ東に、西の八ヶ岳と対峙する信州百名山のひとつで佐久地方の名峰。 昭和57年、皇太子殿下が浩宮殿下のときに登頂され、その記念碑が頂上におかれてい...

霧久保沢駐車場に...

登山道入口。林道...
続きを読む | 閲覧(9420) 
7月
14 (火)
カテゴリー  山行日記
音江山 登山口 マップコード: 179 594 449*03 〒074-1274 北海道深川市音江町豊泉 43.664770,142.07933...

音江山登山口
続きを読む | 閲覧(9422) 
7月
3 (土)
カテゴリー  山行日記
西別岳(標高799 m)は、摩周湖の南東に位置する摩周湖の眺望で有名な山です。 天気:晴れのち曇り&ガス 風:あり 気温: 日帰り  ...

西別岳登山口から...

始めは緩やかな坂...
続きを読む | 閲覧(9427) 
7月
6 (火)
カテゴリー  山行日記
天気:雨&ガス  気温:12℃~15℃  風:山頂付近強風  展望なし  8合目から藪漕ぎ。 誰も出会わない。 日帰り    山...

政和コース登山口...

登山道は最近笹刈...
続きを読む | 閲覧(9429) 
4月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
米山は一等三角点の秀麗な山で、山頂からは360度の展望が楽しめます。 柏崎市と上越市柿崎区にまたがってそびえ、戦国時代には、上杉謙信が越後支配に向け旗揚げをす...

大平駐車場
続きを読む | 閲覧(9450) 
12月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
南木曽岳(なぎそだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)南西部、長野県南木曽町にある標高1,679 mの山。 日本三百名山に選定されていて、長野県の「県自然環境保全...

南木曽岳登山口

東屋
続きを読む | 閲覧(9453) 
1月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
清里からの経路は、あと1kmの所で通行止(冬期)め。諦められず、増富温泉方面から入るとゲートが丁度開いていました。(閉め忘れかも) 気温:-5℃~0℃  ...
続きを読む | 閲覧(9483) 
7月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
然別湖の西湖畔にそびえる山で、アイヌ語で「川の間(ペト・ウトゥル)」に由来する山。 然別湖に流れるヤンベツ川とウペペサンケ山の間に挟まれていることから付いたと...

ホテル風水の向か...

南ペトウトル山の...
続きを読む | 閲覧(9494) 
5月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
長野県上高井郡高山村と群馬県嬬恋村の県境にあり、御飯岳は最近有名になったのだが 2007.2mもある黒湯山と老ノ倉山2021mは秘峰と言われ極少数の登山者に限...

老ノ倉山登山口に...

固い雪と傾斜が増...
続きを読む | 閲覧(9502) 
3月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
アカンダナ山は、長野・岐阜県県境の安房(あぼう)峠の北西に位置する、アカンダナ山を中心とする溶岩ドーム、溶岩流、火砕岩によって形成された火山である。 先週...

アカンダナ駐車場...

斜面途中に鉄塔有...
続きを読む | 閲覧(9504) 
4月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
山中湖の北、忍野村の北面の山々の尾根歩きは楽しい。カヤトの原の上下もさることながら、富士山の眺めがいい。 小林経雄氏の『富士の見える山』によると、富士の北東か...

杓子山駐車場(忍野口)

霜が降りています。
続きを読む | 閲覧(9524) 
1月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
 国見山(くにみやま) (2)標高 1,318.2m  飛騨山脈の展望は超一級、北ノ俣岳から笠ヶ岳、穂高岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽ま...

ロッセスキー場跡...

除雪終了地点から...
続きを読む | 閲覧(9525) 
10月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ/曇り 気温:5℃~11℃ 風:少々 日帰り    山行:8時間2分    休憩:1時間...

梅ケ島温泉駐車場
続きを読む | 閲覧(9529) 
4月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
新潟市西蒲区にしかんくに位置する角田山かくだやま(標高481.7メートル)は、 佐渡弥彦米山国定公園に指定され、年間を通して県内外から多くの登山客が訪れます。...

角田浜駐車地

桜尾根登山口
続きを読む | 閲覧(9543) 
3月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:5℃  天気:曇り 風:少々   山頂の展望無し。 誰も会いませんでした。 川沿いのスペース07:35---湯の森バス停07:46---10:33...
続きを読む | 閲覧(9559) 
6月
11 (木)
カテゴリー  山行日記
石狩岳 いしかりだけ 北海道:石狩山地 東大雪の主峰。 アルプス的な彫りの深い山容を持ち、また最も奥深い位置にあるため、多くの登山者の憧れをそそる。...

シュナイダーコー...

一度徒渉があるが...
続きを読む | 閲覧(9577) 
9月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風無し 気温:6℃~21℃ 登山口までの林道が長いです。 あまり期待していなかったのですが、稜線からの眺めと山頂展望は最高です。 帰りのライオ...
続きを読む | 閲覧(9584) 
1月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
南沢山 みなみさわやま 中央アルプス: 恵那山の北に位置する山。山頂からの展望がよく、富士見台や恵那山への縦走もできる。麓の阿智村では、阿智村内にある、 ...

南沢山

南沢山
コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(9586) 
2月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
棚山は、山梨県笛吹市と山梨市との境界に山頂のある奥秩父山地の南部に位置する山である。標高は1,171m。 山の神コース↑重ね石コース↓...

ほったらかし温泉...

キャンプ場分岐
続きを読む | 閲覧(9590) 
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
釈迦ヶ岳 しゃかがたけ 関東:御坂山塊 同じ芦川の流域に同名の山が2つあるのでやっかいである。こちらは芦川源流部にある山。 まだ足の状態が思わし...

7:30 釈迦ヶ...

登山道入り口。 ...
続きを読む | 閲覧(9617) 
6月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
北海道・稚内の西側に浮かぶ礼文島は、稚内市の西方60kmの日本海に位置する、 最北の離島だ。その礼文島の最高峰の山が礼文岳だ。 東南に浮かぶ利尻島と共に、登...

内路の登山口

つづら折りで急坂...
続きを読む | 閲覧(9637) 
9月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
大菩薩嶺 だいぼさつれい 関東:大菩薩連嶺 大菩薩峠の北にあり、三等三角点が埋められている。伝説によると、甲斐源氏の祖、新羅三郎義光が奥州に遠征時、道...

大菩薩峠(1897m)
続きを読む | 閲覧(9656) 
11月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
黒金山(くろがねやま)は山梨県山梨市にある標高2,231.6mの山である。奥秩父の山域の一つ。 西沢渓谷の探勝道の最深部、七つ釜五段の滝の上部に登山道の入口が...

林道出合。朝日が...

高度1551m、林道の...
続きを読む | 閲覧(9657) 
1月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:-5℃  風:強風/山頂付近は風少々   時間:08:02   距離:10.8 km   登り:969 m   下り:972 m 万...
続きを読む | 閲覧(9661) 
8月
3 (水)
カテゴリー  山行日記
白雲山 はくうんざん 北海道: 大雪山国立公園の南端にある然別湖の南湖畔に位置する山。標高は1196mながら、 高度感と展望は抜群で、然別湖を眼下に...

登山口脇の道路は...

登山口の記帳し出...
続きを読む | 閲覧(9696) 
716件のうち331 - 360件目を表示しています。